logo

ママを育む総合情報サイト

妊娠初期〜出産までに受ける検査項目を紹介!妊婦健診の必要性や受けない場合のリスクも
2022.12.28妊娠・出産

妊娠初期〜出産までに受ける検査項目を紹介!妊婦健診の必要性や受けない場合のリスクも

この記事の監修者

「はぐコレ」編集部

妊娠すると、さまざまな検査を受けるように指導されます。なぜ妊婦健診を受けなければいけないのか、理由がわからない人もいるでしょう。しかし、妊婦健診は妊婦には欠かせない健診です。この記事では、妊娠初期から出産までに受ける検査項目について解説します。あわせて、妊婦健診の重要性なども解説するので、参考にしてください。

もくじ
  • 妊娠中に検査を受ける理由
  • 妊娠中の検査には補助券が支給される
  • 妊娠初期に受ける検査のタイミング
  • 妊娠初期に受ける検査の項目
  • 妊娠中期に受ける検査項目
  • 妊娠後期に受ける検査項目
  • 妊娠中に検査を受けなかった際のリスク
  • まとめ

妊娠中に検査を受ける理由

妊娠した場合には、妊娠初期だけでなく定期的に検査を受けるように指導されます。これを、妊婦健診と呼びます。妊婦健診は、胎児や母体のトラブル、病気などの早期発見を目的とした検査です。

また、日常生活や環境、食事などに気を付ける必要があるため、これらの指導やアドバイスをして、無事に出産を迎えるようにサポートするという役割があります。
妊婦健診についてより詳しく知りたい場合は、下記のサイトを参考にしましょう。よくある質問や一般的な妊婦健診の例など、妊婦に役立つ情報が記載されています。

参考:妊婦健診Q&A|厚生労働省(PDF)

妊娠中の検査には補助券が支給される

妊娠中の妊婦健診では、公費により補助券が支給されます。これを、「妊婦健診補助券」といいます。妊婦健診は保険適用外となっており、全額自己負担となります。しかし、補助券を使えば割引されるため、自己負担が軽くなります。

妊婦健診補助券は、住んでいる自治体で申請して受け取ることが可能です。補助券を受け取るには、自治体へ妊娠の届け出が必要となるため、忘れずに届け出を出しておきましょう。また、補助券の枚数や補助券で割引される金額などは自治体によって異なります。詳しくは、お住まいの自治体に確認してみましょう。

妊娠初期に受ける検査のタイミング

妊娠中には、決められた妊婦健診を受ける必要があります。妊婦健診を受ける回数やタイミングなどは妊娠初期なのか、それとも中期かといったように、時期によって異なります。

妊娠初期には、基本的に4週間に1回の健診を受けることになっています。また、妊娠24週目までは、初期と同様に4週間に1回の健診が必要です。妊娠24~35週目(妊娠中期)は2週間に1回、36週以降(妊娠後期)は1週間に1回となります。

妊娠初期に受ける検査の項目

妊娠しているときに受ける検査は、どのような項目があるのでしょうか。妊娠初回に受ける検査項目と、妊娠23週までに受ける検査項目は異なります。
ここでは、初回の検査と妊娠23週目までに受ける検査内容について詳しく解説します。

初回に受ける検査項目

初回に受ける検査項目は「尿検査」と「経腟エコー」の2つです。初回の検査では、妊娠しているかの検査を行うことが一般的です。市販の妊娠検査薬で陽性が出ている場合には、妊娠しているか確認するための尿検査を省くケースもあります。経腟エコーとは超音波検査の1種で、胎児がまだ小さい初期の段階で使われるケースの多い検査です。

多くの自治体では、妊娠が判明して予定日が確定してから、妊婦健診補助券が発行されます。そのため、初回の検査では妊婦健診補助券を使えません。保険適用外となるため、初回は全額自己負担となるケースが一般的です。

出産予定日確定後から妊娠23週までに受ける検査項目

出産予定日確定後から、妊娠23週までに行われる検査項目は以下のとおりです。

・血圧測定
・体重測定
・腹囲、子宮底長の長さを測定
・尿検査
・血液検査(血算、血糖検査、梅毒血清反応、HBs抗原、風疹抗体、不規則抗体、甲状腺機能、HIV、HCV、トキソプラズマ)
・子宮頸がん検査
・クラミジア抗原検査
・超音波検査

血液検査については23週までに最低でも1回、子宮頸がん検査については23週までに1回検査を実施すると決められています。厚生労働省が示した指針では、超音波検査は期間内に2回実施することを推奨されていますが、検査のたびに超音波検査を行う病院もあります。詳しい検査内容や回数については、厚生労働省による指針を参考に、かかりつけの病院に確認しましょう。

参考:妊婦健康診査の実施について|厚生労働省

妊娠中期に受ける検査項目

妊娠中期に受ける検査内容として、以下のようなものが挙げられます。

・血圧測定
・体重測定
・腹囲、子宮底長の長さを測定
・尿検査
・血液検査(血算・血糖検査) 
・超音波検査
・B型溶血性レンサ球菌検査

妊娠中期では、血液検査とB型溶血性レンサ球菌検査については毎回受ける必要はなく、35週までに最低1回検査すると決められています。また、超音波検査の方法が経腟エコーから、経腹エコーに変更されるケースが多いです。検査結果を確認して血糖検査で問題があれば、医師から食事に関する指示や指導が出る場合もあります。

妊娠後期に受ける検査項目

妊娠後期に受ける検査項目としては、以下のような内容が挙げられます。

・血圧測定
・体重測定
・腹囲、子宮底長の長さを測定
・尿検査
・血液検査(血算)
・超音波検査
・NST(ノンストレステスト)

血液検査は、出産までの間に最低でも1回は受けることが決められています。NSTはノンストレス検査とも呼ばれ、腹部にセンサーを付けて横になり、胎児の健康状態を調べます。

また、帝王切開による出産を検討している場合は、上記の検査に加えて術前検査も行われます。妊娠後期はいつ出産してもおかしくない時期になるため、1週間に1回検査を行うことが一般的です。

妊娠中に検査を受けなかった際のリスク

妊娠中に検査を受けなくても良いのではないか、と考えている人もいるかもしれません。しかし、妊婦健診を怠った場合、さまざまなリスクがあります。ここでは、妊婦健診を受けないことによるリスクを3つ解説します。

合併症リスクが向上する

普段から健康に気を付けている、持病などもないから大丈夫と思っている人もいるかもしれません。しかし、妊娠中は健康な人であっても病気を発症するケースがあります。たとえば、妊娠中には糖尿病や高血圧のリスクが高まります。妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病といった妊娠中にかかりやすい病気もあるのです。

妊婦健診を定期的に受けることで、何らかの問題があっても早期発見できます。早期発見できれば生活習慣の見直しや食生活の指導などが受けられ、適切に対応や治療ができます。また、糖尿病や高血圧などは胎児へと大きな影響を与えるケースもあるため、母体だけでなく胎児のためにも妊婦健診は重要です。

出産時に病院から受け入れてもらえない場合がある

妊婦健診を怠っていた場合、出産する際病院から受け入れ拒否される可能性もあります。健診をしっかりと受けていない妊婦はハイリスクです。母子ともに健康なのかわからないというだけでなく、感染症のリスクもあります。

感染症の中には血液感染を引き起こすものもあります。妊婦健診によって感染症などの有無がわからない妊婦を受け入れることは、医療従事者にとってもハイリスクです。そのため、陣痛がきて出産を希望しても、感染リスクが高く受け入れられないと拒否されてしまう場合があるため、妊婦健診は必ず受けておく必要があります。

胎児や新生児の死亡リスクが高くなる

妊娠中に適切な治療や対策をしておくことで予防できる病気も多くあります。

妊娠中に適切な検査を受けていない場合、周産期(妊娠22週~生後7日未満)の胎児・新生児の死亡率は上昇するとされています。胎児の命を守ることや、出産後の新生児がなんらかのリスクを持って生まれてくる場合にすぐ処置できるように備えることが重要です。

妊婦健診を行うことで出産の方法を適切に検討することや、胎児を守るためにも妊婦健診を受けておきましょう。

まとめ

妊娠が判明したら、定期的に妊婦健診を受ける必要があります。妊婦健診では、母子の健康を検査して、定期的に確認するという目的があります。また、何らかのトラブルがあれば、医師から生活習慣や食事、生活環境などの指導を受けることもでき、不安があれば相談も可能でしょう。母子ともに安全な出産をするために、必ず妊婦健診を受けましょう。

「母子保険はぐ」は、妊婦専用保険です。妊婦だけでなく生まれた赤ちゃんも保障できるため、トラブルがあった場合の備えになります。また、申し込み後1~3営業日以内に加入ができます。妊娠が判明して保険への加入を検討している場合は、ぜひ資料請求・かんたん診断をお試しください。

はぐ_メデ_0073_01

この記事の監修者

「はぐコレ」編集部

「はぐコレ」はママを育む総合情報サイトです。産前産後のママさんとご家族に向けて、妊娠・出産・子育てを通して役立つ情報をお届けしています。

母子保険はぐ マンガで見る!月々950円からの妊娠保険
マンガで見る!月々950円からの母子保険はぐ